自走式立体駐車場は、フラット式やフラット段差式スキップ式、連続傾床式の3タイプがあります。それぞれどのような特徴があるのか、自走式立体駐車場のオーナーになる人にとって気になる部分ではないでしょうか。フラット式では、規模の大小などに関係なく計画を可能する標準的な自走式立体駐車場で、福祉施設や病院、官公庁などに適しているといいます。フラット式の場合は、駐車場内の見通しが良いなどからもスムーズなパーキングが可能になりますし、床の勾配そのものが緩やかなどからも高齢者や車いすを使っている人などにも使いやすさを与えてくれます。
フラット段差式スキップ式は、小規模から中規模の広さを確保することができます。段差があるような場所にも建設できるのも特徴の一つで、見通しが良く運転中や乗り降りするときにも安心して使えるタイプで、独立したスロープを設置できない場所にも最適です。主に、マンションや病院、商業施設などに推奨されている自走式立体駐車場です。連続傾床式は、高層化がしやすい上にスロープが不要なので建築面積あたりの収容台数を多く取ることができるメリットを持ちます。
そのため、比較的規模が大きな立体駐車場に多いのが特徴で、これに加えてシンプルな動線を作れるメリットもあります。なお、自走式立体駐車場は人の収容力も高く災害対策などで活用されることも多いといわれおり、認定駐車場などの場合は、通常では駐車場で利用して災害時は避難場所で活用できる施設です。